Golden Time

時はお金で買えませんが、時間はお金で買えちゃいます。

【鎌倉殿の13人】(4)勢いで物事を決める楽観思考の北条家


時政、宗時親子は勢いで物事を考えるキャラ。言動の矛盾も気にしない。第1話からそんな感じ。義時は多少慎重だが、根っこの思考は同じ。こういう楽観的な人たちがドロドロとした鎌倉時代の歴史を刻むというちょっとした違和感がワクワクを呼ぶ。楽観的な、時政、宗時親子が、勢いで物事を進めるので、慎重な人物として描かれる頼朝が翻弄され思っていたことが少しずつ変わっていく。コミカルなようで、結果だけはしっかり残酷な道に進んでいく。こういう鎌倉時代の描き方は、まさにドラマ。

私怨をさらっと紛れ込ませる義時

オープニング早々、挙兵の日を占い、初日の手筈を打ち合わせる場において、個人的恨みから「堤信遠も討ってしまってはいかがでしょうか」と提案する義時。これに「よくぞ申した」と後押しする宗時。『鎌倉殿の13人』にずっと流れる"勢いと楽観思考の北条家"が"ドロドロを引き起こす"ことを端的に表すエピソードがまた1つ描かれた。

兵が集まらずとも楽観視する北条家の親子

時政、宗時は、勢いで物事を決める性格であり、一度戦をすると決まれば、状況を客観視せず、先ばかり見る。このような性格はこれまでも描かれてきた。それは今回の頼朝のセリフ

北条の者たちは事をたやすく考え過ぎじゃ

にも現れている。頼朝は勝つと確信できるまでは戦はしないと言っていたので考え方が時政、宗時とは反対に近い。政子も、

父と兄もそういうところがございますから。のんきなんですよ。物事をよい方にしか捉えない。小次郎はちょっと違いますけど。

これに、

負ける戦はできんのじゃ

と返す頼朝。頼朝が慎重に進めようとしているところを北条父子は楽観的に進めていることを表す描写である。

それと共に、結構、深いことまで頼朝は政子に話しているという描写でもある。政子は義時とも頻繁に会話しており、頼朝・北条家の機密情報をかなり得ている、というか、両者の情報をバランスよく得ているのは、政子だけなのかもしれない…この段階ではまだそれは言い過ぎだが、こういうところが政子が力を持っていく理由なのだろう。

宗時ディス

兵の依頼における土肥実平が義時に対して言うセリフは、また違う切り口で、北条ファミリーの1人宗時をディスる。

おぬしの兄はな 調子ばかりよくて話がよう見えんのだ!

調子が良いだけでなく、話が見えないと。

頼朝に坂東の田舎武者と言われた時の義時の反応

何故 坂東の田舎者にそこまでせねばならんのだ

と頼朝が言った瞬間、義時は真顔で頼朝を諌める。

彼らあっての佐殿。それをお忘れなきよう。

誰にでも何でも言ってしまう義時の性格が上手く使われている。「彼らあっての佐殿」というより、自分と北条一族あっての頼朝だと釘を刺したことになる。土肥実平は、戦の後の土地の安堵を心配していた。その土肥のことを坂東の田舎者と言う頼朝を目の前で見て、義時も頼朝を完全に信頼してはいけないということが理解できた。このため、平家を討った後、土肥どころか自分たちも軽んじられるのではないかと義時は警戒し、自分たちあっての頼朝だと釘を刺したのだろう。それを飲んで行動を起こした頼朝も、自分の置かれた状況は分かってはいるということ。

やはり、義時はこのドラマの主人公である。ここで釘を刺すことができた人物だからこそ、

危険な前兆?

平家打倒の出兵依頼に来た安達盛長に、山内首藤経俊は拒否し、

武士の情けじゃ。大庭殿には知らせずにおいといてやる

と言っているが、次のシーンで、佐々木秀義は、頼朝に、

大庭に呼ばれて佐殿に謀反の疑いはないかと聞かれましたが、はぐらかしておきましたわ。

と言っている。なのにいつ息子たちが加わるのかと問われて「あさ!」と意味のわからない言葉を発している。佐々木を少し変わった人として描き、全く警戒すべき人としては描いていない。大庭に聞かれたというが、この時点で

山内は大庭に話していないし、伊東祐親も話していない。描かれていない何かがあって察したか、誰か描かれていない人物から噂を聞いたのか。佐々木もこの時代の人間である。大庭側のスパイである可能性や、大庭、頼朝のどちらに付くか判断するために来ていると頼朝は考えなくても良かったのだろうか。このシーンの後に大庭は伊東祐親から頼朝挙兵の動きを聞き、その場に山内首藤経俊が来る。つまり、ここで大庭は頼朝挙兵を知ったことになっているはず。佐々木の話とは順番が逆に見える。大庭と佐々木の会話は本当に有ったのだろうか、有ったとしたら大庭は佐々木に何を言ったのだろう。結局、遅れながらも佐々木秀義の息子4人も挙兵に参加したので何もなく落ち着いた様に見えるが、佐々木秀義に関する一連の描写は、コミカルなだけに違和感があった。大庭のスパイである可能性がどうしても捨てられない。『鎌倉殿の13人』は、コミカルな描写ほど何かあると見た方が良さそうだから。

嘘ばかりで始まる源平合戦

そもそも法皇の偽の密旨で動機付けし、出陣の日をイカサマ籤で決め、嘘も誠心誠意つけば誠になると言って味方を集める。源平合戦は、嘘で進んでいくと言うの面白い。嘘ついている人が全て別な人というのも、時代が1人の思惑で動くわけではないこと表していて良い。

役割分担

時政、宗時は楽観的短絡的に行動し、義時は誰彼お構いなくベラベラ喋る。そして状況は勝手に進む。だから頼朝がいくら慎重にことを進めようと悩んでも、悩んでいる間にも状況は変わり、結局頼朝は流される。とにかく本人の意思に関係なく状況に流されまくる、それこそが大泉洋氏の頼朝。