Golden Time

時はお金で買えませんが、時間はお金で買えちゃいます。

【鎌倉殿の13人】(34)実朝は頼家とは真逆キャラ


鎌倉殿になったらいきなりフルスロットルで進む頼家と違い、実朝は一歩一歩堅実に悩みながら歩んでいく感じ。りくが絶望するような不穏なことも描かれたが、今回は微笑ましい実朝の成長回。

泰時に頼朝の形見を渡す義時

この物語では、義時が世代交代を始めたと考える見方ができる…しかし、客観的状況は北条を名乗るのは時政で、時政の跡取りは政範であって義時ではない。時政をけしかけて執権の地位を得させ、自分の子供を執権にする手はずを整えたりく、万全すぎる…のだが。策士策に溺れることになる。

鶴丸

この場をわきまえない感じの男は、だれだったっけ…あ、八重が救った溺れそうだった子か?しかし、かなりフランクな性格に育っている。真面目すぎる泰時には丁度良い相談役になるのかな。相談役というより相補関係になる気がするが、鶴丸の立場はどんななのだろう。

訴訟の裁きに対し自信のなさを示す描写のある実朝

義時が言うように、最初から自信満々で振る舞っていた頼家とは反対のキャラか。年来的にも若いし、頼家のたどった運命を見ていれば自分の危うさは肌で分かる。

実朝のお勉強タイム

弓を上手く射ることができず、大江広元の講義は居眠り。今は学ぶ時。昔も今も、学生のやることは変わらない…だが、実朝には時間がない。気力、体力、地力共に、能力的には頼家より劣るように描かれている感じ。

それはまあ良いとして、義村、何教えてるんだ?後腐れのない女との別れ方って…鎌倉殿になってもそれを気にしなければならないのか。人類普遍の問題ということなのね。

賄賂攻勢を受けてしまう時政

時政ダメだな。今日、利根川で取れたばかりの鮎って…鮎ならそんな遠方からでなくても良いような気がするが、とにかく遠くの新鮮なものという点で貴重過ぎる。

訴訟に肩入れして悪びれないのはまずい。また畠山重忠と武蔵国についてモメるのもまずい。義時の説教だけが頼り。ただ、この回で、北条の後継である息子政範が亡くなる。これで時政の後を継ぐのは、ほぼ義時になったことを意味する…とは未だ限らないのかな。天国と地獄が1話の中で描かれる。

実朝の精神状態も気にしている泰時

この人、『鎌倉殿の13人』には珍しく、ちゃんとした人物。実朝の状況を父義時の耳にも入れる。真面目なだけに見えるが、ドラマ開始時の義時にも繋がる。

のえと言う結婚相手

なんとなく「ぬえ」を想像する名前でちょっと縁起が悪そうなイメージ。まあ、義時の妻は結局、不幸になるので名前はあまり関係ないか。ただ、これまでの『鎌倉殿の13人』にないきのこ好きなタイプなので、これがどう転ぶかは興味ある。

三浦義村より八田知家の方が信用できると言ってしまった義時

知家に依頼するからとは言え、口に出していってしまった。結局、それまで戦ってきた者より誰かと陰謀を企むことの無さそうな一匹狼的な人間を頼りたくなるという心理は、頼朝が梶原景時を頼ったのと似ている印象。

こういう時は、自分が周りから見て扱いづらい人になっていることの鏡だろうなぁ。

平賀朝雅を執権にすれば動かしやすくなるという後鳥羽上皇の分かりやすい考え

しかし、平賀朝雅は、りくに取り入ってここまでたどり着いた形に描かれてきた。朝雅は、後鳥羽上皇側に寝返るか否かを迫られる。後鳥羽上皇側から何か渡したらしいが…その後の描写から、毒かな。

後鳥羽上皇には執権候補と考えられた朝雅だが、源氏の血を引くので、源氏の血の断絶の危機にある状況からは、鎌倉殿も狙えなくもない地位にいるのだよなぁ。若いイケメンに描くと印象変わるかな。

京に入って2日後に政範は世を去る

急な病と言われているが、真偽は不明

朝雅やったな。りくは呆然としているが、まあ、あなたがこれまで時政をけしかけてやってきたことを誰かが政範に対してやっただけという感じで、観ていて自業自得だろという印象を持つ。

なお、りくは少なくとも描かれている上では、初めてこどもをなくす。しかもただ一人の男を。だからかなり落ち込んでいるのだが、時政の方は、実は子、孫失いまくっているので、実はあまりこたえた風ではない。執権という立場怖い。

義時に自業自得と言う泰時

確かに。これは賛成できる。義時の結婚相手である八重や比奈の行く末は、かなりやむを得ないように描いているように見えるが、それでもやはり大きな悲劇。しかしこの義時、泰時の激しいやり取りは、初により丸められてしまう。うん、物分かりの良い女性を出して、強引にやり取りを終わらせるのはちょっと卑怯な展開。

それはともかく、義時は泰時に自業自得と言われたが、義時はりくに自業自得と言って良いぞ。

鹿汁を振る舞う和田義盛

これが実朝にどう響くのか。ここで描かれるのは、料理された鹿肉、もと鹿之助と仕留める際に名付けられた鹿の肉。これは、鎌倉殿は、御家人が命をかけることで成り立つことを意味するのだろう。

鹿之助、ありがたくいただこう

とわざわざ義盛の鹿之助の話に合わせていることで、実朝の鎌倉殿の階段を一つ登ったことを示しているように見える。

婚姻…

実朝に問われて実朝の話ではなく、自分の結婚話を想像してしまう義時。これはおかしい。これまでの常に鎌倉殿のことを考えていた義時では考えられない。自分の結婚とはそれだけ重要なことということか、それとも、義時が傲慢になってきたのか、3代目となりかなり年下の実朝に対して緊張感がないのか、ボケてきたのか。まあ、義時も傲慢になってきたということではないだろうか。