サブタイトル『時を継ぐ者』時政を継ぐ、時代を変えるために執権を継ぐということかな。分かり易い。ストーリーもそれのみを追いかけていて、無駄な話が無く分かり易い。とにかく時政を追放することに費やされた回。
時政が実朝に署名を迫る場での三浦義村と和田義盛
明らかに危ない橋を渡っているのは義村のはずなのに、義盛の方が危なっかしく見えるのは面白い。
常に自分が生き残ることを考えるりく
冷静というより本能か。政子まで騙そうとしているように見える。政子などチョロい。
父も子もない…のは、命のやりとりに身内だからと特別扱いはできないということ
義時の気持ちを八田知家が解説してくれるのは、視聴者のためと分かっていても、知家らしいとも思えるセリフ。
「娘として父の命乞い」をする政子と実際に時政自害を止めるのは八田知家
何で?何というか難しいとしか思いつかない。
政子らしくない気もするが、政子らしい気もする。知家の行動は、「その場その場で自分が正しいと思うことをする」タイプなのかな。個々の行動はそこだけ切り取れば正しく見えるが、全体の流れから見れば、外れたことしてる…そんなことを繰り返している人という感じ。ただ、鎌倉幕府の中にあって、北条とその他御家人と文官を変に繋ぐ役は確実に担っていると思う。機能というよりストーリー上のつなぎという意味で。
りくを京に送るという時政
これまでの北条のやり口を見たら、京都へ行けというのは死ねというのと変わらない。ただ、自分と一緒に流されるよりは生きる可能性があると考えたということかな。
あとは託した
時政のこの言葉、微妙。政範が生きていた時は、そうは考えていなかったはず。
実朝が頭を下げることで時政は罪を一等減ぜられる
死罪ではなく伊豆に閉じ込められることにすることの説得力は、一応ある。実朝をうまく使ったトリッキーなロジックだった。
時を継ぐ者
時政と時代を掛けているのかな?これはおしゃれなタイトル…なのか?
ウグイスの鳴き声の話
鶯は求愛の時だけ華やかに鳴き、普段は地味に鳴く。これ、時政は、りくのために色々表舞台で華やかなことにチャレンジしてきたが、今はもう、元の時政に戻ったから、野心めいた気持ちもなく地味に生きていくと言っているのかな。
流されても死なないのか?
これまで『鎌倉殿の13人』では、散々流されたら殺されるを見てきた。死なないのは頼朝以来ではないのか?大抵は流されるイコールその内に暗殺されるだったから。
のえとトウ、そしてりく
3人揃い踏みのシーンがあるの上手いな。『鎌倉殿の13人』で怪しげな3人が1シーンに収まってるの、凄い豪華?
義時の周りの女性に怪しい者が多くなっているが、本人が気づいているのか気づいてないのか微妙なのが微妙。義時自身が怪しすぎて、ナチュラルに接することができるのかな。
りくのリベンジ予告
義時と2人のシーンでりくは、
私はもう、あなたのお父上を、たきつけたりしないわ
と言いながら、
私の中の火は、まだ消えておりませんから
とも言う。今度はどうやって燃やすのだろう。時政を諦めたなら、もう京都しかないのかな。
「あなたのお父上」という言い方に、りくの時政への想いが薄くなっていることが表現されているのかな。結局、りくは時政を権力欲を満たすための装置として見ていたと言うことかな。
りくの悪だくみの象徴としての朝雅
義時は、りくは殺せなかったが、朝雅は殺すと。それで後鳥羽上皇が怒る…と。負の連鎖が止まらない。しかし、朝雅にはいとも簡単に殺害命令を出すのだな。
後鳥羽上皇遊んでない
いつもよく分からない遊びをしながら鎌倉の話をしていたが、朝雅殺害の話を聞いて、ついに遊びながらという余裕がなくなったということか。
調子に乗りおって…。許さん
とまで(遊ばずに)言っている。遂にガチで後鳥羽上皇が鎌倉幕府に挑んでくるのかな?
遂に「北条義時」と名乗った
江間小四郎ではなくなった。それに対して異議申し立てする御家人は、三浦義村の援護を得て抑えてしまう。三浦義村、義時と阿吽の呼吸過ぎる。